わらび餅風というよりも…

f:id:Mikantasty:20221027212103j:image

「ゆるやかローカーボ わらび餅風」というおやつを、興味半分で買って食べた。低糖質ダイエットしてるわけではないが、糖質少なめなのはいいことだよね〜自分は元々ヘルシーもの全般好きだし〜ぐらいの軽いノリで買った。しかしこのわらび餅「風」って自信なさそうなネーミングは何?笑

こちら、餅ときな粉と黒蜜が別放送になっていて、自分で混ぜる方式である。なので、混ぜる前に餅部分だけちょっと食べてみたところ、、、ほのかに感じる爽やかな酸味。

微かではあるけど、ライチみたいな系統の香りと酸味がした。あと、餅というよりはプルプルした硬めのゼリーっぽい食感。

いやこれ美味しいけど、わらび餅の餅ではないのでは?だからわざわざわらび餅「風」って書いてたのか?

自分は元々、果物そのものやフルーティーな味付けが好きだしゼリーも好きなので、餅だと思ってたものが実はフルーティーなゼリーだったこと自体はウェルカムなんです。だけど、ライチ風味のゼリーに黒蜜ときな粉かけないよね?

 

半信半疑になりながらも黒蜜ときな粉をかけて食べ始めた。黒蜜ときな粉は正統派のわらび餅の味。色々低カロリーになる様な工夫がしてあるのだろうが、それを悟らせない。だから黒蜜きな粉多めの割合で食べると、「これはわらび餅!」と勢いで押し通せる。

だが、食べてる間にやはり違和感のある「ライチゼリーに黒蜜きな粉かけてる感」が復活してきて、ついでに風味を誤魔化すために多めに消費してた黒蜜が足りなくなってきてどうしようもなくなってきた。

これはもうこのライチ風味を消すのではなく活かしてあげる方法を考えるしかあるまい。

 

そこで真っ先に思い浮かんだのが、レモン果汁。これならフルーティー成分同士で喧嘩しなそう。レモンだけだと酸っぱいので砂糖も入れる。もう低糖質とか吹っ飛んでるけど気にしない。黒蜜成分とは分離された「わらび餅風」あらため「ライチゼリー」のところに、レモン果汁と砂糖をぶっかけて食べる。

これだとライチ風味が雑味にならずにレモンジュースの中に溶け込んでて美味しい!

これどこかで食べたことある味だなーと思い返してみると、バーミヤンなどの中華料理店でも出てくる台湾デザート「オーギョーチ(愛玉子)」に似てるんだった。レモン風味の液体に味薄めのゼリーがぷるると浮かんでいて、脂っこい中華を食べた後の口を爽やかにしてくれる私の大好きな別腹。

自分の好みに素直になると行き着くところは同じなのだ。オーギョーチ(愛玉子)として食べることで、「わらび餅風」の真の実力を引き出せて私は嬉しかった。

 

皆様も同じものを手に入れた際には、半分くらいレモンジュースの中に浸して「オーギョーチ(愛玉子)」として味わってみるのがお勧めだ。そしてメーカーはわらび餅「風」とか自信なさそうにつけるぐらいなら、オーギョーチ(愛玉子)の素だ!って言って売ってしまうのはどうだろう。流石にデザートとしての知名度が違いすぎるのかもしれないけど。。

 

浴室乾燥機のスイッチ入れ忘れを防止したい

どうしても時々やってしまう。浴室乾燥機のスイッチ入れ忘れである。

我が家は洗濯乾燥機を導入済みであるが、洗濯だけして浴室乾燥機の乾燥機能を週に1〜2度使う。洗濯乾燥機でそのまま乾燥するとシワになるから良くない服もあるためだ。(シャツやらスカートやら、人の目に見えるところに映る衣類は基本こちらに該当する。)

浴室に干し終わった後、ボタンをポチッと押す必要があるのだが、押さずに寝てしまったりする。そして翌朝乾かないまま一晩を過ごしてしまった洗濯物を見て絶望するのだ。

 

洗濯だけした場合に、乾燥を始めたかどうか、乾燥ボタンをぴっと押したかどうか?をリマインドしてほしい。

日立の洗濯機には、スマートフォンアプリがある。アプリ内にそんな機能はないだろうか?と思ってインストールして設定してみた。

洗濯完了後、洗濯機の蓋を開けたかどうかについてリマインドしてくれる機能はあった。干し忘れることは今まではなかったのだが、一応オンにしておいた。

ただこれだけではなくて、手動で通知のタイミングや内容もカスタマイズできると嬉しかった。そうすれば、洗濯完了後30分とかに浴室乾燥機のスイッチは押しましたか?という通知をつけるというのに。(なお、洗濯乾燥機で乾燥まで完了している時は特に通知はいらない。その区別もできると嬉しい)

世の中の先人の知恵がないかネットを探してみたのだが、そもそも干し忘れた(洗濯機の中に放置した)パターンはあるが、浴室に干すところまではやって乾燥ボタンを押し忘れた人の話は出てこなかった。

世の中にはこういう人もいるということで、自分では何も解決しておらず主に日立のアプリ開発担当さんに要望を投げているだけの記事だが、ネットの海に流してみようと思う。

 

美味しかった食品メモ(今後追加予定)

これ良かったなーと思ったコンビニやスーパーで買った商品をメモる忘備録として使おうかと思う。

 

ウニのようなビヨンドとうふ

確かに豆腐っぽい香りも感じるけど、それ以上にほんとうにウニみたいな味と口溶けが再現されていて濃厚で美味しい。ウニより長く、2週間以上日持ちするので便利。

うにのようなビヨンドとうふ|商品紹介|相模屋食料株式会社|とうふは相模屋

 

ハナマサのバターチキンカレー

美味しかった。鶏肉がごろっとたくさん入っているので満足感がある。2〜3人で食べる量。

 

花正 肉のハナマサ チキンレッグカレー | レトルトカレー図鑑

 

えんどう豆の和風ポタージュ

セブンイレブンで売っていた、味の素のインスタントスープ、えんどう豆の和風ポタージュが美味しかった。えんどう豆のクセがいい感じに緩和されていて飲みやすかった。鶏肉とキャベツも入っており健康的な味わい。なぜかネット上に商品紹介ページが見当たらない。

 

小田垣商店の黒豆ショコラ

とても美味しかった。

https://odagaki.shop/item/KUROMAMESYOKORA48.html

 

 

 

はま寿司をヘルシーに楽しむ

久々にはま寿司に行ったら楽しかったのと、細かいDo and Don'ts をメモしたくなったのでメモ。

個人的に、サブメニューに「ブロッコリーとツナのタルタルサラダ」ができたのがよかった。ブロッコリーとその他の割合で言うとブロッコリーが6割ぐらいを占めており、野菜をたくさん取れる一品だ。しかも、ツナだけでなくとびっ子も乗っていていろんな食感が楽しめて美味しい。

→(22年10月追記)こちら、値段が安くなる代わりにとびっ子とかは乗らなくなっていた。とびっ子美味しかったから寂しかったけど、みんなが食べやすい値段になって安定供給しやすくなるならそれはそれでアリだと思う。リニューアル後も何回か食べてます。

回転寿司屋はどうしても緑黄色野菜が不足しがちになるのが懸念だったが、この一皿を頼んでおくだけでかなり緩和されることがわかった。今後もこの一品は欠かせないなと思った。

 

他には期間限定お寿司の平匡もトロッと脂が乗っていて良かった。また、アサリ汁のアサリは冷凍のものとはやっぱ違ってアサリがぷるっとしていて美味しかった。

上記があたりメニュー。

 

個人的にリピートなしなのは、あおさの茶碗蒸し(おいしい一方で、茶碗蒸しのとろっとした食感があおさに邪魔されてる感じがしたので普通のやすい茶碗蒸しにしようと思った)と期間限定のしらす(上に乗ってるしらすの量が写真に比べて流石に少なすぎた)。

 

お寿司は他にもいろいろ食べたいもの(筋子とか)があったし、桃のフロマージュパルフェなど期間限定デザートも食べたいと思ったのだが、腹8分目にしたい気分だったので少なめにとどめておいた。期間限定食べれるタイミングでまた行きたいと思った。

 

巨大イオンモールはウォーキングには良いけど情報量多すぎて脳疲労した

ある日、家からやや遠くのところのイオンモールに初めて行ってみたところ、ただその巨大さに圧倒されて帰ってきた。

特に目的はなく、「まだ行ったことないところに行ってみたい」という好奇心だけで行った。

そのイオンモールは、実家の近くにあって昔何度か行ったイオンモールと規模感や構造がほぼ同じで、デジャブ感がすごかった。飛行機で行く距離のはずの2箇所の間にある巨大構造物が大きさから形から中のテナントまでほぼそっくりなところに、資本主義の業を感じた。


ショッピングモールにある無限の可能性にテンションが上がり、消費意欲もモリモリと沸いた…のは最初の食事とカルディでの買い物までで、その後フロアを回遊するうちに無限の選択肢が現れすぎて脳の処理が追いつかなくなった。代わりにフロアを9000歩歩いた。


十分大きなモール部分に加えてイオンが直接商品を売ってるようなスペースもあって、そのコンセプトが被っているものもかなり多い。カルディっぽいがカルディではない食材店がモール部分にもある上にイオン直営店にもある。

「選択肢が多すぎるジャムの試食をすると選択肢の数が適度な場合に比べて何も買わない客が増える」の実験が脳内で再現された。結局カルディの後はほとんど何も買わなかった。


帰ってきてから、「あーーせっかくでかい商業施設に行ったんだから時々欲しいと思ってたあれとかこれとかを探してみたらよかったな」と思い出したりした。夫は途中から「ネットで普通に買えるものはもう見ないでいいや」って言ってた。

訓練された巨大モールユーザーは用途や行く店を予め決めて行くのでそこまで疲れないとネットで見た。

大都市郊外の働く母は「モールと生きる」 | ショッピングモール愛が止まらない | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

なるほどなあ。今度行くときの参考にしたい。一年後とかになるかもしれないが。

 

初心者が最適な負荷の登山を判断するために傾斜を見てみた

初心者向けと言われるいくつかの山に登ってみて、コースタイム、運動時間だけでなく、傾斜のつき具合も結構負荷の感じ方に影響してる、という当たり前なことに気づいて整理してみた。

傾斜の情報をみることで、短いけどしっかり運動した感のある登山(横移動1kmあたり高低差200-300mぐらいある)、と、ゆるっとした気分に最適なハイキング(80-100m/kmぐらいのところが多い)を使い分けられるようになる。

あとは、「コースタイムちょい長いけど行っても大丈夫かな?」と心配するところで、「まあでも一番急な登りでも勾配が300m/km切ってるから大丈夫っしょ!」とか言える。

傾斜の調べ方だが、YAMAP などで山行記や標準コース案内などを見るとこういう図が書いてあるので、縦軸の標高差を横軸の距離で割って計算している、目分量である。

(地図の標高線見るとか他により正式な正確な方法がありそうな気もするので、あくまで個人的に参考にしている方法として読んでください。)

 

というわけで、登山初心者の私の体験談による、勾配別の登山強度一覧である。

  • 100m/km以下 高尾山や大楠山、埼玉飯能の天覧山(80m/km)などが該当。達磨山も全体としてはこのくらい。負荷の少ない楽な登山。80m/kmを大幅に下回ると登山感があまりないかもしれない。
  • 150m/km 達磨山の傾斜強めの箇所でこれくらい。程よい登山感がある。
  • 250m/km 日和田山このくらい。距離が短くてもしっかり登山してる感じを感じられる。
  • 300m/km 丹沢の大山が該当。コースぜんぶこれくらいだとした時に限界なしんどさ。鍛える気分ならこれぐらいを目指す。無理したくない日はもう少し緩いところがいい。
  • 400m/km 木曽駒ヶ岳などのルートの序盤の登りが該当。ルートの一部がこれくらいなのはOKだが、ずっと続くのは私には結構リスキーかも。

 

低負荷な登山たち。

 mikantasty.hatenablog.com

mikantasty.hatenablog.com

 

達磨山登山日記

今年の冬に達磨山に登山しに行った。全体的に、ご褒美感の強いハイキングだった。

芝生からなる広くてゆるやかな道がのびのびと続く序盤と終盤の登山道が楽園のようだった。

f:id:Mikantasty:20220415125150j:image

楽園すぎて終盤終わりが見えた頃に特段疲れてないけど芝生を味わうためにそこで休憩したほどだ。

ゆるやかなところだけではなく、体力を要する長い傾斜のある階段もあったので体力的にも登りごたえの十分ある山だった。

 

季節柄霜が溶けた後のぬかるみが多く、滑りやすいところが多かった。上記の傾斜での負荷軽減及びぬかるみの転倒防止において、今回新しく購入したトレッキングポールが大変役に立ち、投資が実った感が出てそれも嬉しいポイントだった。

トレッキングポールを使うことで、上腕の筋肉も登山に動員することができるようになり、コースタイムが上がった感触がある。休憩を計算に入れない標準コースタイムが4時間弱のところ、私のコースタイムは頂上でのお昼休憩抜くと3時間11分だった。

なお、トレッキングポールで上腕の筋肉の活用をしていると、リングフィットアドベンチャーのジョーワンさんが脳内を巡った。「元々はアッシリーナ(足の筋肉キャラ)だけの力で登っていたのを、ジョーワンも同時に使って登り鍛えられるようになった、素晴らしい!」とか、「日頃のリングフィットで鍛えた成果が出るといいなー」とか。そういうことを考えてるとフッキンリーやオババの存在を思い出し、「そうだそうだ体幹もちゃんと使って登山できてる方がいいよな!」ということも思い出せるのでリングフィットはやはり有益である。

 

 

mikantasty.hatenablog.com

 

なお翌日のから翌々日にかけて、上腕とふくらはぎに筋肉痛が来たが、腹筋など体幹には筋肉痛が来なかった。全身を鍛える登山ができるようフォームは引き続き見直したいところだ。


また、「適度な運動と景色を求めるがスリルはそこまで求めない」という私の趣味嗜好に最も合った山であるところも好きだ。道幅は基本広々としているし、所々ある狭い階段の道に関しても、左右が切れ落ちた斜面になっているところが基本ない。ぬかるみはあったが、転んだとしても転落の心配がない道が多かった。今まで登った初心者用の山と比べても危険箇所は少なく感じた。


天気は終始ほぼ最高だった。

登っているうちにだんだんと富士山の上部に雲がかかってきてしまったが、会心の一枚は登山開始時に撮影することができた。

f:id:Mikantasty:20220415125256j:image

それ以降も全体としての海の青さ、空の青さ、景色はすごく良かった。

 

背の低い笹の群生からなる山の表面(山肌ってあってるんだろうか)、それが故に頂上まで続くのが見える一本道の階段。

f:id:Mikantasty:20220415125719j:image

遠くに見える駿河湾、伊豆の山々、青い富士山。

f:id:Mikantasty:20220415125657j:image

f:id:Mikantasty:20220415125635j:image